2024年度
芝浦祭 |
懸賞問題 |
問題
解答
|
チャレンジ問題 |
問題
|
是川 楓季 |
j関数の特殊値j(√-3)を求める |
数理科学科 2年 |
資料
|
竹内 結香 |
非線形方程式の超離散化 |
数理科学科 2年 |
資料
|
古寺 爽楽 |
四元数函数と微分可能性 |
数理科学科 1年 |
資料
|
手塚 利公 |
1/cosh^2(x) 型の積分の解析接続 |
環境・物質工学コース 1年 |
資料
|
手塚,野口,秋山,田中 |
微分方程式の解の一意性 |
1年 |
資料
ポスター
|
2023年度
芝浦祭 |
懸賞問題 |
問題
解答
|
堀毛 晴輝 |
最大流最小カット定理 |
数理科学科 3年 |
資料
スライド
|
山下 泰平 |
米田の補題とその応用について |
数理科学科 3年 |
資料
スライド
|
木村 敏樹 |
次元の違うユークリッド空間は同相でない |
数理科学科 3年 |
資料
ポスター
スライド
|
高木 洋平 |
魔法陣から学ぶ数学 |
数理科学科 3年 |
資料
|
西山 力也 |
フーリエ級数を使ってバーゼル問題を証明したい! |
数理科学科 2年 |
資料
|
府川 隼人 |
ゲーム理論入門 |
数理科学科 2年 |
資料
|
是川 楓季 |
ステップ数でみるコラッツ予想 |
数理科学科 1年 |
資料
|
竹内 結香 |
セルオートマン法による渋滞のモデル化 |
数理科学科 1年 |
資料
|
大槻 もも代 |
逆正弦法則 |
数理科学科 1年 |
資料
|
白須 一至 |
バーゼル問題!中学編! |
数理科学科 1年 |
資料
|
大宮祭 |
堀毛 晴輝 |
巡回セールスマン問題を解きたい! |
数理科学科 3年 |
資料
ポスター
スライド
|
千葉 朱寧 |
音楽で見る「数」の歴史 |
数理科学科 3年 |
資料
ポスター
スライド
|
山下 泰平 |
有限体の拡大体の存在について |
数理科学科 3年 |
資料
ポスター
|
杉崎 美香 |
折り紙の平坦折り可能条件 |
数理科学科 3年 |
ポスター
|
木村 敏樹 |
帰納法と対称式の基本定理 |
数理科学科 3年 |
資料
ポスター
|
2022年度
本年度は芝浦祭不参加のため、大宮祭のみとなっています。ご了承ください。
大宮祭 |
中野 光 |
測度論(Lebesgue積分) |
数理科学科 3年 |
概要
|
堀毛 晴輝 |
セグメント木, 遅延評価セグメント木を理解する |
数理科学科 2年 |
スライド
資料
|
2021年度
本年度は新型コロナウイルスによる影響で大宮祭は・芝浦祭はオンラインでの参加となったため一部資料のみとなっています。ご了承ください。
芝浦祭 |
小宅 宇海 |
はぐれメタルを磁性流体だと仮定してみる |
数理科学科 3年 |
資料
|
園田 夏紀 |
May-Leonardの3種競争系・ 改(II) |
数理科学科 3年 |
資料
|
青見 健志 |
数列の母関数の計算による数え上げ(改訂版) |
数理科学科 2年 |
資料
|
荒川 和也 |
四色問題~間違いだらけの証明~ |
数理科学科 1年 |
資料
ポスター
|
千葉 朱寧 |
ガロアの大発見 |
数理科学科 1年 |
資料
ポスター
スライド
|
堀毛 晴輝 |
nCk mod pを高速に求める |
数理科学科 1年 |
資料
|
大宮祭 |
青山 知樹 |
感染症モデルから COVID-19 を見る |
数理科学科 3年 |
資料
|
小宅 宇海 |
高校物理から始める水鉄砲の力学 |
数理科学科 3年 |
資料
|
園田 夏紀 |
ネーター環 |
数理科学科 3年 |
資料
|
青見 健志 |
数列の母関数 |
数理科学科 2年 |
資料
|
2020年度
本年度は新型コロナウイルスによる影響で大宮祭は中止、芝浦祭はオンラインでの開催となったため、資料のみとなっています。ご了承ください。
芝浦祭 |
千葉 龍朗 |
グレブナー基底をなんとか活用したい |
数理科学科 3年 |
資料
|
森 大樹 |
ローレンツ方程式 |
数理科学科 3年 |
資料
|
森田 泰成 |
バナッハ-タルスキーのパラドクス |
数理科学科 3年 |
資料
|
久保田 静希 |
Neral Network Console を使ってみた |
数理科学科 2年 |
資料
|
小宅 宇海 |
水鉄砲のあれこれ |
数理科学科 2年 |
資料
|
園田 夏紀 |
May-Leonardの3種競争系・改 |
数理科学科 2年 |
資料
|
菅原 有一 |
補完と予測 |
数理科学科 2年 |
資料
|
大宮祭 |
豊嶋 祐人 |
多様体とLie群について |
数理科学科 3年 |
資料
|
大岡 舜明 |
論理 |
数理科学科 3年 |
資料
|
加藤 諒 |
グラフ理論 |
数理科学科 3年 |
資料
|
鶏徳 亮 |
虚数回微分への準備 |
機械機能工学科 3年 |
資料
|
千葉 龍朗 |
グレブナー基底による多項式の分解 |
数理科学科 3年 |
資料
|
森 大樹 |
Lebesgue積分 |
数理科学科 3年 |
資料
|
森田 泰成 |
選択公理を認めない世界線 |
数理科学科 3年 |
資料
|
久保田 静希 |
大数の法則と中心極限定理 |
数理科学科 2年 |
資料
|
小宅 宇海 |
水鉄砲の流速 |
数理科学科 2年 |
資料
|
鈴木 美喜 |
姓の多様性 |
数理科学科 2年 |
資料
|
須藤 啓太 |
RSA暗号に関するもの |
数理科学科 2年 |
資料
|
園田 夏紀 |
連分数を用いて黄金数を求める |
数理科学科 2年 |
資料
|
2019年度
2018年度
芝浦祭 |
中本 幸佑 |
バーチャルYouTuberをもっとみんなに!~流行るVTuberとは~ |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
辻村 将吾 |
アクチュアリーと数学(導入) |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
富岡 大貴 |
量子力学~原子について~ |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
西脇 友哉 |
OPSの計算式における出塁率と長打率の最適な価値配分~一見手抜きだが便利な指標~ |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
横井 健 |
Banach-Tarskiの定理 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
加藤 諒 |
おばあさんが川から流れてくる大きな桃を拾う確率 |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
森 大樹 |
顔認証したいな~(手書き数字の認識) |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
山岡 史弥 |
多様体学習における考察 |
数理科学科 1年 |
概要
|
千葉 龍朗 |
群論を用いたルービックキューブの考察 |
数理科学科 1年 |
概要
|
鶏徳 亮 |
四元数(回転運動の記述) |
機械機能工学科 1年 |
概要
|
芳賀 亮多 |
実数をわかりやすく考える |
電子工学科 1年 |
概要
|
大橋 達也 |
様々な確率分布 |
数理科学科 1年 |
概要
|
森田 泰成 |
極限とその厳密な定義について |
数理科学科 1年 |
概要
|
市毛 竣 |
中高生でもわかるニューラルネットワーク |
情報工学科 1年 |
概要
資料
|
平澤 正太 |
株の投資とか |
数理科学科 1年 |
概要
|
大岡 舜明 |
差分方程式 |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
豊嶋 祐人 |
変分法と解析力学 |
電子情報システム学科 3年 |
概要
資料
|
大宮祭 |
中本 幸佑 |
キャラクターくじでシミュレーションしてみた~キャラクターくじを嬉しく買いたい~ |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
西村 健志 |
駅の改札の混雑解消法の検討 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
辻村 将吾 |
2点差が本当に危険か |
数理科学科 3年 |
概要
|
西脇 友哉 |
OPSの計算式における出塁率と長打率の最適な価値配分~一見手抜きだが便利な指標~ |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
横井 健 |
Zornの補題 |
数理科学科 2年 |
概要
|
2017年度
芝浦祭 |
石川 直幹 |
位相とその例 |
数理科学科 3年 |
概要
|
小池 智人 |
流体力学 |
数理科学科 3年 |
概要
|
澤崎 航輔 |
計算機で川柳書いてみた |
電子情報システム学科 3年 |
概要
|
池田 隼人 |
熱方程式の解法 |
数理科学科 2年 |
概要
|
大島 直樹 |
多様体の基礎 |
数理科学科 2年 |
概要
|
金本 陸 |
いたストの増資最適化 |
数理科学科 2年 |
概要
|
辻村 将吾 |
素数定理の複素解析での証明 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
富岡 大貴 |
音楽と数学 改 |
数理科学科 2年 |
概要
|
中本 幸佑 |
佐久間まゆを機械学習で作ってみた ~ありえん層みの深い学習~ |
数理科学科 2年 |
概要
|
西村 健志 |
駅の改札のより良い配置についての提案 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
堀井 雷生 |
チャットボットへの試み |
電子情報システム学科 1年 |
概要
|
生駒 海斗 |
Schroedinger 方程式 |
機械制御システム学科 1年 |
概要
|
西脇 友哉 |
プロ野球における年間勝率と順位決定要素 |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
横井 健 |
ツォルンの補題 |
数理科学科 1年 |
概要
|
大宮祭 |
小池 智人 |
提携形ゲーム理論理論を用いた成績向上計画 |
数理科学科 3年 |
概要
|
澤崎 航輔 |
Androidでゲームを作る:ローグライク編 |
電子情報システム学科 3年 |
概要
資料
|
石川 直幹 |
深層学習を用いた素数判定機 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
金本 陸 |
ドミニオンの引き切りデッキの最適化 |
数理科学科 2年 |
概要
|
中本 幸佑 |
某ソーシャルゲームをオートで攻略!(理論編) |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
堀井 雷生 |
特定の条件下におけるアルファベットの生成とその生起確率について |
電子情報システム学科 2年 |
概要
|
西村 健志 |
電車の運転整理について |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
川上 絢哉 |
確率のパラドックス |
数理科学科 2年 |
概要
|
辻村 将吾 |
Jリーグ順位予想 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
高橋 彰大 |
だまし絵の数理 |
数理科学科 2年 |
概要
|
大島 直樹 |
テトリス戦略の考察について |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
2016年度
芝浦祭 |
長瀬 准平 |
オタクスパイラルの発見と定式化 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
西木 航 |
みんなが納得するバトルMCランキング |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
長田 祐輝 |
トポロジー |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
小池 智人 |
流体と気象解析 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
石川 直幹 |
素数定理 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
澤崎 航輔 |
オークションの戦略考察 |
電子情報システム学科 2年 |
概要
資料
|
池田 隼人・鱸 優吾 |
宇宙空間での軌道修正とランデブー |
数理科学科 1年・機械制御システム学科 1年 |
資料
|
金本 陸・八木橋 晃一 |
麻雀で全局降りるとどうなるか |
数理科学科 1年・デザイン工学科 1年 |
概要
資料
|
西村 健志 |
東武スカイツリーラインのダイヤ乱れ修正 |
数理科学科 1年 |
資料
|
大宮祭 |
阿部 大紘 |
金融工学シミュレーション |
数理科学科 3年 |
概要
|
長瀬 准平 |
オタクスパイラルの発見と定式化 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
長田 祐輝 |
ルービックキューブと群 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
西木 航 |
正規化ブラケット多項式 |
数理科学科 3年 |
概要
資料1
資料2
資料3
|
石川 直幹 |
ベルトラン-チェブィショフの定理 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
小池 智人 |
Taylor 展開 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
早瀬 寛也 |
7の倍数の見分け方 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
佐藤 昌子 |
あみだくじの数学 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
澤崎 航輔 |
ペル方程式の解 |
電子情報システム学科 2年 |
概要
資料
|
深田 祐平 |
アルティン予想 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
懸賞問題 |
2016年度芝浦祭懸賞問題
|
2015年度
芝浦祭 |
久保田 一次 |
コラッツ予想について |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
谷野 徹 |
電車における席選択のマルコフ連鎖モデル |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
阿部 大紘 |
確率過程とその応用 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
長瀬 准平 |
反応拡散方程式について |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
長田 祐輝 |
ジョルダン標準形 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
石川 直幹 |
多項式の解法 |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
小池 智人 |
ゲーム理論を学ぶ |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
澤崎 航輔 |
ペル方程式 |
電子情報システム学科 1年 |
概要
資料
|
佐藤 昌子 |
魔方陣をつくる |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
懸賞問題 |
2015年度芝浦祭懸賞問題
|
2014年度
芝浦祭 |
清水 真久 |
伊藤の定理への道標 |
数理科学科 3年 |
概要
|
加藤 康介 |
究極の爆弾を求めて |
応用化学科 2年 |
資料
|
谷野 徹 |
ゲーデルの第一不完全性定理を読む |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
長田 祐輝 |
ゼータ関数 |
数理科学科 1年 |
概要
資料
|
懸賞問題 |
2014年度芝浦祭懸賞問題
|
大宮祭 |
林 愛彩香 |
ゼミをアクティブに! |
数理科学科 3年 |
概要
|
深谷 徹 |
有限体上での離散フーリエ変換による高速乗算 |
数理科学科 3年 |
概要
|
萱沼 孝郎 |
javaでゲームをつくる |
数理科学科 3年 |
概要
|
清水 雄斗 |
麻雀ゲームを作る ~理論編~ |
数理科学科 3年 |
概要
|
江尻 早織 |
数学的思考の研究 |
数理科学科 3年 |
概要
|
鈴木 健介 |
吸引力の限界 |
数理科学科 2年 |
概要
|
加藤 康介 |
地球を死の星にしたい |
数理科学科 2年 |
概要
|
谷野 徹 |
不完全性定理を勉強する |
数理科学科 2年 |
概要
|
2013年度
神宮 優弥 |
Are You Dead Yet? モッシュの発生確率の研究 |
数理科学科 3年 |
概要
資料
|
深谷 徹 |
有限体上での離散フーリエ変換による高速乗算 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
萱沼 孝郎 |
麻雀の確率について考えてみる ?清一色はどれだけ難しいのか? |
数理科学科 2年 |
資料
|
江尻 早織 |
漢字を数学で綺麗に書く |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
岡田 拓真 |
回胴式遊技機の天井到達時における収支の考察 |
数理科学科 2年 |
概要
資料
|
捧 文人 |
アンドロイドに声を求める(基礎編) |
数理科学科 2年 |
概要
|
2012年度
佐野 遼太郎 |
ダイエットの数理(芝浦祭2012) |
数理科学科 3年 |
中村 吉宏 |
精度保証付き数値計算について(芝浦祭2012) |
数理科学科 3年 |
笠原 諒 |
損保を知ろう!(芝浦祭2012) |
数理科学科 3年 |
比嘉 廉 |
私には人の動きが見えるっ!?人の動きのモデル構築とシミュレーション?(芝浦祭2012)
|
数理科学科 2年 |
高野 健大 |
過去問で学ぶ生保数理(芝浦祭2012) |
数理科学科 2年 |
平林 修一 |
未来へのタイムトラベル(芝浦祭2012) |
数理科学科 2年 |
安保 克雅 |
競馬の必勝プログラム(芝浦祭2012) |
数理科学科 2年 |
長谷川 光 |
素数の魅力?ゴールドバッハ予想へのアプローチ?(芝浦祭2012) |
数理科学科 2年 |
林 愛彩香 |
便利な関数?補間の数理?(芝浦祭2012) |
数理科学科 1年 |
庄司 浩人 |
プログラムでポケモンのパーティを作ってみた(芝浦祭2012)
|
数理科学科 1年 |
深谷 徹・岩崎 翔太・江尻 早織・清水 雄斗 |
ゼータ関数について(芝浦祭2012)
|
数理科学科 1年 |
捧 文人 |
ベンフォードの法則(芝浦祭2012) |
生命科学科 1年 |
川田 大祐・吉岡 俊矢 |
確率分布の実験?身近にある流れの分布?(芝浦祭2012) |
数理科学科 1年 |
平出 泰輝 |
材料工学科 1年 |
2011年度
佐野 遼太郎 |
なぜ声優は世界一かわいいのか(芝浦祭2011)
|
数理科学科 3年 |
回胴式遊技機の子役出現率による設定推測の考察(芝浦祭2011)
|
太田 悠暉 |
コラッツ問題にぶつかりましたっ(仮)(芝浦祭2011)
|
数理科学科 3年 |
若松 宏輔・前川 健 |
カワイイを数学的に考えてみた(芝浦祭2011)
|
数理科学科 3年 |
仲丸 周平 |
秘書問題(最適停止問題)とその応用(芝浦祭2011) |
数理科学科 3年 |
入江 雄紀 |
アクチュアリー資格試験問題の傾向と対策(芝浦祭2011) |
数理科学科 3年 |
笛吹 裕希 |
数理ファイナンス?二項モデルとその応用?(芝浦祭2011) |
数理科学科 3年 |
矢口 大輔 |
代数的位相幾何学入門(芝浦祭2011) |
電子情報システム学科 3年 |
沢村 真理 |
ベンフォードの法則とその応用(芝浦祭2011) |
数理科学科 2年 |
比嘉 廉 |
入試数学対策?入試問題から数学のこころを探る?(芝浦祭2011) |
数理科学科 1年 |
平林 修一 |
俺の名前を言ってみろ!!?ポンデリングに対する表面積,体積へのアプローチ?(芝浦祭2011) |
数理科学科 1年 |
高野 健大 |
計算力の向上に関する考察(芝浦祭2011) |
数理科学科 1年 |
長谷川 光 |
集まれ数学フェチ!!(芝浦祭2011) |
数理科学科 1年 |
2010年度